CATEGORY

お知らせ

ここには追加コンテンツについて記述する

カザフスタンの現在とカザフの歴史・文化を学ぼう

秋学期の地域文化論IIIは、和光大学の坂井弘紀教授による「カザフスタンの現在・歴史・文化」です。カザフスタン…中央アジア…えーと?と言葉につまってしまう皆さん、この機会にぜひカザフスタン共和国の現在について、またその主幹民族であるカザフ人の歴史や文化について学びましょう!視野が広がること間違いなし。月曜5限。

シベリア・サハ共和国についてナターリヤ先生と学ぶ。大好評授業がパワーアップして再登場!

2025年度春学期の「地域文化論III」は、ロシア連邦内のサハ共和国の言語と文化について学びます。講師はサハ出身のナターリヤ・ネウストローエヴァ先生。2023年度にご講義いただき大好評だったので再登場です!ナターリヤ先生はサハ語ネイティブですが日本語とロシア語とドイツ語と英語が堪能、切り絵や版画、アクセサリーなどの作家でもあります。以下はナターリヤ先生から学生さん達へのメッセージです。 「サハ共和 […]

クセーニヤ先生と学ぶロシア語!

外国語教育研究センター特設科目「ロシア語表現技法2」(月曜2限) 外セの特設科目はどの学部の学生も学べる授業です。この春ロシア語を始めたばかりの人も、少人数でたくさんロシア語を話そう!初級・中級向けの授業です

「ウクライナについて学ぶ」セミナーを開催します!

part 1 ウクライナからの留学生ダリナ・クカーさんに教わる ウクライナ語と文化基礎コース part2 ウクライナからの講師をお迎えしての ウクライナ文化セミナー こちらはウクライナ語と文化基礎コースのポスターになります。

ロシア地域文化論II特別講義

2023年1月18日(水)の地域文化論IIは、サハ出身のナターリヤ・ネウストローエヴァ先生による特別講義です。 日吉キャンパスD202 にて16:30-18:00 一般の方も聴講できますのでお出かけください!

ロシア語で新年を祝おう! カリグラフィーコンテストへのお誘い【開催されました】

手書きでロシア語のニューイヤーカードを作成して、フェスタ会場に出品しませんか? 会場の投票で高評価の作品、特に筆記体の美しい作品は表彰します!  次ページの、ニューイヤーカードによく使われる文例を参考に、できれば筆記体 で、筆記体が書けなくても活字体をデザインして、ハガキ~B5サイズの紙の片面に、新年のお祝いをロシア語で書きましょう  字の色、形、大きさは自由ですが、文字の部分 […]

2022三田祭 ロズニツァ映画祭

今年度の三田祭「慶應義塾大学のロシア語」では、ウクライナ人映画監督のセルゲイ・ロズニツァの作品を上映することになりました!!2014年のユーロマイダン後のウクライナを描く『ドンバス』、スターリン時代のフィルムを使ったドキュメンタリー映画の『粛清裁判』と『国葬』、そして日本初公開となる『マイダン』の計4作品を上映します!ロシアによるウクライナ侵攻で揺れる世界を、ロズニツァ監督の作品を通じて一緒に考え […]