2021年度 人文科学研究会論文集
法学部人文科学研究会「ロシアの文化と社会」(熊野谷葉子)では、ロシアの文化と社会に関して参加者それぞれが追求したいテーマを定め、調査執筆の経過を毎週お互いに報告しあいます。他の人は必ず質問し、議論を通じてロシア理解を深めます。2021年度は春学期末論文は紙媒体の論文集にして三田祭「慶應ロシア語の森」に出展し、秋学期末論文はここに掲載しました。ぜひご一読ください。 ・「モスクワ五輪とソチ五輪の記録映 […]
法学部人文科学研究会「ロシアの文化と社会」(熊野谷葉子)では、ロシアの文化と社会に関して参加者それぞれが追求したいテーマを定め、調査執筆の経過を毎週お互いに報告しあいます。他の人は必ず質問し、議論を通じてロシア理解を深めます。2021年度は春学期末論文は紙媒体の論文集にして三田祭「慶應ロシア語の森」に出展し、秋学期末論文はここに掲載しました。ぜひご一読ください。 ・「モスクワ五輪とソチ五輪の記録映 […]
2022年3月23日、2021年度の卒業式が行われました。大学生活後半の2年間は、ロシア語圏へ旅することもままならず、卒業直前はウクライナやロシアの友達を案じて辛いことも多い学年でしたが、4年間コツコツと学んだこと、体験したことは確実にみんなの力になっています。これからはあなたも「ロシア語三田会」(非公式)会員 、時々学窓を思い出しつつ、充実した人生を歩まれますように!時には大学に遊びに来てくださ […]
・日本語版 ・Русский ・Украинский Emergency Statement on the Russian Government’s Invasion of Ukraine We, the academic staff of Keio University who engage in education and research on Russia, Eastern Europe, […]
・日本語版 ・Русский ・English Викладачі-Волонтери повної та неповної зайнятості університету Кейо Ми, ті, хто проводять дослідження та надають освіту про Росію, Східну Європу та Євразію в університеті Кейо, […]
・日本語版 ・Украинский ・English Инициатива преподавателей Университета Кэйо Мы, научный и преподавательский состав Университета Кэйо, чья профессиональнаядеятельность связана с Россией, странами Восточной […]
・Русский ・Украинский ・English 慶應義塾大学教員有志 我々、慶應義塾大学でロシア・東欧・ユーラシアに関する研究と教育を行う者は、ロシア政府によるウクライナへの軍事侵攻を強く非難し、即時停戦を求めます。 また同時に、ウクライナとロシアの両国に対し、また全世界に対して、すべてのウクライナ語話者およびロシア語話者、ウクライナ国民およびロシア国民に対する、迫害・差別・誹謗中傷・ […]
2021年度,三田キャンパスで学べる法学部のロシア語科目は以下のとおりです。 うち◎がついている科目は,インテンシブ修了証申請の際の認定科目です。 月曜2限 ◎ ロシア語インテンシブ(アナトーリー・ヴァフロメーエフ) 月曜4限 ◎ ロシア語インテンシブ(北川和美) 火曜2限 ◎ ロシア語インテンシブ(後藤クセーニヤ) 火曜4限 ◎ 政治学科「文献講読」(熊野谷葉子) 火曜5限 人文科学研究会「ロ […]
2021年度,日吉キャンパスで開講されている法学部と外国語教育研究センターのロシア語科目は以下のとおりです。 1年生の授業 ロシア語インテンシブ1年:月曜4限(熊野谷葉子)・火曜3限(山田徹也)・金曜3限(深澤洋子)・金曜4限(三神エレーナ) ロシア語I, II:火曜4限(山田徹也)・木曜4限(熊野谷葉子) 2年生の授業 ロシア語インテンシブ2年:月曜4限(A. ヴァフロメーエフ)・火曜3限(熊野 […]
2021年度の開講科目 日吉の特設科目 ロシア語表現技法1 「音読で学ぶロシア語」(恩田義徳) ロシア語表現技法2 「ロシア語でロシアを学ぼう」(後藤クセーニャ) 三田の特設科目 ロシア語表現技法1「ゼロからのロシア語 ロシア語を学んで,ロシア語を話そう!」 (中堀正洋) ロシア語聴解 「映画やアニメでロシア語」 (山田徹也)
<春学期に開講される科目> 地域文化論ロシアI(春):木曜3限(熊野谷葉子) ロシアを、特に言語文化にターゲットを絞って内外から見ていく講義です。初回は今目をそらすことのできないウクライナとロシアをとりあげ、次いでスラヴ諸民族の言語・文化的共通点と差異について話します。その後ロシアという国に暮らす人々のものの考え方や文化を深く考えるため、ロシア正教とロシア国内の多様な宗教、民間信仰の様相を学び、そ […]